日本の特殊鋼業界の歴史的瞬間―
石井健一郎の決断

社長の条件
大同製鋼、日本特殊鋼、特殊製鋼の三社合併。合併契約書調印の様子。1976年(昭和51年)
大同製鋼、日本特殊鋼、特殊製鋼の三社合併。合併契約書調印の様子。1976年(昭和51年)

 激しい時流の中にあって、まさに血と汗のにじむような経営努力を重ね、大同を育て上げてきた石井。その道のりを振り返れば、決して幸運を味方につけて歩んだことばかりではなかっただろう。
  しかし、あえて石井は社長になるには、単に実力ばかりでなく、運が必要だと語っている。確かに、入社から社長にいたる経緯を考えるとどこか“運命”のようなものを感じる。石井曰く、例えば東邦電力という大企業に入社するはずが、大同関係者に挨拶に行ったことで一転し、当時まだ小さな会社だった大同電力製鋼所に入社してしまったのも運、終戦後のパージで上司が皆いなくなってしまったのも運、というわけだ。
  また、石井は「経験を活かすも殺すも気力と体力があってこそ」という、ある種の達観を持っており、健康と適齢を欠くことのできない “社長の条件”としてあげていた。そして、その点においても自らの社長就任の契機に強運を感じずにはいられなかった。
  こうした運に恵まれて社長に就任した石井は、常に業界全体を見渡し長期的な展望を掲げながら大同を大きく育て上げていく。当時、政府の景気調整策と市場における過当競争等によって、特殊鋼業界は戦国時代の様相を呈していた。こうした状況の中、石井は特殊鋼メーカーの生き残る道を“自動車業界をターゲットとした量産体制”に見出し、それを実現するためには企業合同、集中による経営体制をつくり、業界の再編成も臆せずはかっていくべきという“サバイバル構想”を提唱した。
  あまりに大胆なこの構想は、周囲には受け入れられ難いものであったが、知多工場に関するプロジェクトの時と同様に、石井は飽くまで、この構想の実現に執念を燃やした。厳しい環境下で、もっぱら自社の競争力強化をはかり、積極的な合併を成功させ、業界再編成をリードするカタチをつくって行ったのだ。
  こうして、15年にわたり自社を統率し、業界を先導しつづけてきた石井は、昭和48年に
その席を辞す。そして、先の“社長の条件”を熟慮して後任人事の選定にあたった。大同社内には、石井の巧みな人材育成が功を奏し、自分の後任に申し分のない人材が複数育っていたが、石井はその人として、新日鉄の専務取締役であり、名古屋製鉄所所長であった武田喜三に白羽の矢を立てた。あえて、社外の人間を選ぶことで、自分が退いた後に進む業界再編成にむけての “仕掛け”をつくっておいたのである。

 

サバイバル構想の実現  石井のサバイバル構想は、ある異常事態の影響によって否応なしに認められる状態となった。それは、石井が後任者に社長の席を委ねた直後のことである。世界を空前のエネルギー危機が見舞い、世に言う“石油危機”に直面したのである。これが日本の産業界全体に大打撃を与え、その後に襲う不況によって特殊鋼業界全体も極めて深刻な状況に陥ってしまった。専業メーカーのほとんどが赤字に転落し、もはや企業の合併による合理化しか解決策は見当たらないという状況になったのである。
  こうしたなか、以前から浮上していた大同製鋼、日本特殊鋼、特殊製鋼との3社合併の件は、急ピッチで話が進められていった。そして、ここで石井の“仕掛け”が、この合併をスムーズにする潤滑油となるのである。三社のうち、大同は自立意識が強く独自のイメージを確立していたため、他の2社には吸収合併の印象が強く抵抗感があった。そのため石井は、合併の促進とともに経営体制の強化にもつながるだろうと、あえて外部の新日鉄系から人選していたのである。
  話し合いは、石井の計算どおり衝突を避けスムーズに進みつつあったが、最後に大きな問題として残ったのが“社名”であった。
  自立心から“大同製鋼”を変更する必要はないと主張する大同に、「合併をうまく運ぶためにも新社名には“特殊鋼”の文字を入れて欲しい」という相談が石井のもとに舞い込んできた。持論の実現にも値する三社合併の成功のために、石井はひと肌抜いで説得しなくてはならない。そこで石井は、
「中には働いていた工場がなくなるものもいる。一緒に働いていたものが散らばって、もとの形はなくなってしまうんだ。それを考えて名前に残すぐらいのことは考慮してもいいんじゃないか。」
と、情に訴える。これを汲んで結局いろいろはかった結果、新社名は「大同特殊鋼」に決まるのである。こうして実現した三社合併は、特殊鋼業界にとってもプラスとなるものであった。多くの会社が乱立し価格競争の激しい以前の状況に比べ、業界安定が図られるようになったのである。
  業界再編成へのレールを敷き、業界の窮地を幾度となく救い上げた石井健一郎。経営者としての優れた才能のみならず、現場の人間と触れ合った若き日、心を鬼にして戦った争議、災害の圧倒的力に立ち尽くした日・・・こうした波乱の日々によぎった感情と、それでも失うことのなかった情熱が、ゆっくりと歴史を動かしたのかもしれない。

 

〔参考文献〕  天翔ける鋼

 
 
BACK