
「技術提携といっても、ALD社の真空浸炭炉をそのまま使うというわけにはいきません。もちろん核となる技術は、ALD社の浸炭技術を採用していますが、設備の多くの部分で独自開発とも呼べる改良を施しています。」
ALD社の最先端の技術と、“独自開発に限りなく近い改良”が、“使えない技術”というイメージを覆すような画期的な真空浸炭炉を完成させたのである。
大同では ALD 社の誇るモジュールサーモ(MTF)と呼ばれる真空浸炭炉をベースに開発を進めた。大同版MTFには大きな特長が 3 つある。そのひとつが、国産化だ。
国内で導入されている大型真空浸炭炉のほとんどは海外メーカー製であるが、それらはカスタマイズされることなく日本国内で使用されている。規格の違う海外製品をそのまま使用することで様々な不都合が生じるのだ。こうした問題を解消するために、宮嶋らは炉の国産化に力を注いだ。大同が再エンジニアリングして国内の規格に合ったものにする。さらに、ユーザーの使用条件に合わせて設備そのものをカスタマイズすることで、真空浸炭技術の効果を最大限に発揮する設備を実現するのである。
また、従来の真空浸炭炉の最大の問題となっているのがメンテナンス性である。メンテナンスに手間がかかりすぎるというユーザーからの悲鳴があがっていたが、この点においては、ALD社の技術ではすでに解決を見ている。使用するガスの種類を変えることで、炉内がすすけやすいという問題を改善し、メンテナンスに関する不満を解消することができるのだ。
そして、最大にして大同ならではと呼べる特長がシミュレーション技術である。これまでの真空浸炭では、経験知により浸炭条件を見出すしかなく、コスト・時間とも多大なロスを生むという大きな問題を抱えていた。しかし、大同では、浸炭メカニズムを理論的に解析し、それに基づくシミュレーションプログラムにより、パソコン上で浸炭条件を得ることができるのである。もちろん、ロスを最小限に抑えられ、しかもこれまでとは比較にならない正確な浸炭条件を得ることができるのだ。
これは、業界屈指の材料開発ノウハウを持つ研究部隊との共同開発の成果であり、大同の真空浸炭炉の最大の特長の一つとなった。これまでの真空浸炭技術が越えられなかった壁、それを“冶金的アプローチ”で超えることができたのだ。そして、設備開発と材料開発の両方からこの夢の設備を創り上げることができるのは、大同しかいないと強く感じていたのが現実となったのである。こうして、プロジェクト発足当初より、研究部門、鋼材部門、設備部門を巻き込んで、合同プロジェクトとして展開し、大同の総合力を発揮することでこれまでにない確かな真空浸炭技術を成熟させていった。
|