
次々に難問をクリアしていった竹内だが、バルブが小さい場合の精度上の問題にぶつかり、製品の不良率は2〜5%にものぼった。当時を振り返り、竹内は語る。「不良率については泣かされました。バルブメーカーさんへは、操業が終わった夜に試験機を稼動させに行く。ひと晩機械を動かした明くる朝、『不良品が多すぎる。これではまだまだ使えない』と呼び出される。夜も朝もなしで、大変なことでした」。
そこで、システムの熱集中性と電流制御の精度を上げて、再現性を良くすると同時に、粉末材の品質を見直し、安定した供給ができる粒の大きさと形状を確立することなどで、当初5%の不良率を、0.1%にまで低減させることに成功する。「PPWは特許申請が200件近くもあることが表すように、『溶接材料技術』『粉末製造技術』『メカトロ技術』という大同の技術力が結集して可能になったものなのです」と、竹内は総括する。
数年来の苦心が結実し、バルブの表面改質を全自動化するシステムはすべて完成を見た。研究開始から4年後の85年、竹内のPPW開発チームは社内の特別表彰を受賞する。現在、PPWによるバルブの国内生産量は月産500万本近くにもなっている。
PPWは、この表彰を一応の区切りとして、自動車から次なる新たなステップへと踏み出していく。 |