文字のサイズ

高合金の拡販に向け名古屋地区で設備投資
生産アロケーションの最適化を推進

大同特殊鋼株式会社(社長:清水 哲也)は、高合金※1の生産体制を整備する一環として、星崎工場(名古屋市南区)の棒鋼圧延ラインを増強するとともに、知多第2工場(愛知県知多市)に高合金棒鋼の検査ラインを新設します。一連の投資総額は36億円で、2027年3月までに稼働を開始する予定です。
この投資により、圧延で製造可能な鋼種とサイズのレンジを拡大するとともに、さらなる高品質な作り込みを可能とします。
これまで高合金の生産は、自由鍛造プロセスを有する渋川工場(群馬県渋川市)が大部分を担っていました。渋川工場で製造している高合金鍛延品の一部を名古屋地区の圧延工場に移管することで、渋川工場に生まれる余力の活用と合わせて、2026中期経営計画で掲げた成長市場製品の拡販を図ります。

高合金は、優れた耐熱性※2、耐腐食性※3を有するため、高温や大きな応力に長時間さらされる航空機エンジンのタービンや、地中のさまざまな物質による腐食やさびに耐えることが求められる化石燃料掘削分野で特に活躍しています。今後、航空旅客需要やエネルギー需要のさらなる高まりが見込まれていることから、高合金の需要も高まることが予想されます。

当社は2026中期経営計画の中で、行動指針のひとつとして「事業ポートフォリオの変革」を定め、新しい製品ポートフォリオに即した生産機能の獲得と、生産アロケーション(配分、配置)の最適化を進め、成長市場製品事業の拡大を加速することを掲げています。具体的な方針として、知多工場における一貫製造プロセスの能率向上、渋川工場の高合金製造能力の増強、星崎工場および知多第2工場における高機能素材の製造能力拡充を挙げており、今回の投資もこの方針に沿うものです。
当社はこれからも、素材の技術革新がイノベーションを誘発する産業分野で必要とされる素材を、その生産に最適な体制を構築しながら提供し続けることで、社会への貢献と当社事業の成長をめざしていきます。

圧延棒鋼

用語説明

※1 高合金 ニッケルやクロムの比率を高めた特殊鋼で、優れた耐熱性、耐腐食性を有する。
主に石油、化学、航空機エンジンや発電用タービンなどの分野で使用される。
※2 耐熱性 材料が高温環境下において、その物性(例えば、強度・形状)を維持する性質
※3 耐腐食性 材料が腐食環境下(例えば、化学薬品、酸、塩水 環境下)において、その物性を維持する性質

<参考>

・2026 中期経営計画

https://www.daido.co.jp/common/pdf/pages/ir/library/presentation/240606_plan.pdf

以上