文字のサイズ

2018年 新着情報へ新卒採用サイトをリニューアルいたしました。トップ新着情報新卒採用サイトをリニューアルいたしました。2018年3月1日新卒採用サイトをリニューアルいたしました。大同特殊鋼の新卒採用サイトをリニューアルいたしました。みなさんに大同特殊鋼の仕事や雰囲気を知り、感じていただくために多くの社員を紹介しています。気になる会社の教育や福利厚生の制度も掲載していますのでみなさんの企業研究のお役に立てましたら幸いです。新着情報2018年 新着情報

先輩社員紹介生産管理 MASARU SAITO渋川工場生産管理室2013年入社他部署の仲間も巻き込みながら、人と人をつなぐ旗振り役に徹する。トップ先輩社員紹介生産管理現在の仕事内容と魅力を教えてください。生産管理は、営業が受注してきた案件を納期に合わせて生産するために、現場調整やスケジュール管理をするのが主な仕事です。私は現在、火造品の部門を担当しています。火造品は化学プラントや火力・水力・原子力発電、産業機械、鉄鋼業界など広範な分野で使用されます。製造する製品は、素材や形状、特性が異なるものばかりで、中には加工まで施して納品する製品もあります。納期に合わせた工程を組んでいくためには、適材適所の指示を行うのが大切です。生産管理の腕の見せどころではありますが、自分ひとりの力では成し遂げられません。私は「旗振り役」に徹し、営業や製造のスタッフとの関係を密にして、協調しながらチーム全体で目標を達成できるように務めています。また文系出身の私ですが、モノづくりの最前線にいられることもこの仕事の醍醐味です。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。入社するまでに多くの若手先輩社員の方々と話をする機会が多かったのが決め手になりました。先輩社員との座談会では、若手社員が責任ある仕事を任されて自ら改善意識を持って取り組んでいる姿を知って、私もやり甲斐を持って働きたいと心を動かされました。また話を聞くことで、入社1~2年後の自分の働く姿をイメージできたことも良かったです。実は、文系出身の自分でもしっかり働けるのか不安に感じていましたが、先輩社員に気持ちを正直に話すと、「自分も文系出身だけど心配ないよ」と言ってくださいました。おかげで安心して、大同特殊鋼にお世話になろうと決心できました。 仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。入社2年目の頃、物流改善を実施したことです。当時は材料が多いこともあって、工場内の置き場が逼迫していました。別の置き場を確保するにも工場内にはスペースがありません。前工程で大量に生産しても、置き場がなければ、次工程が滞ってしまい、前工程は生産を調整せざるを得ません。単にスペースの問題ではなく、生産にも影響していたのが大きな課題でした。そこで私は工程間の物流に着目しました。別々の建て屋にあった前工程と次工程の物流を見直してみると、お互いのコミュニケーション不足が課題の根本にあると気付きました。コミュニケーションを活発にさせるために、置き場情報を共有するシステムを導入して、さらに朝夕はFAXでお互いに連絡を取り合うようにと提案しました。工場内の流れを良くするには、工程間のスタッフを巻き込みながら、お互いの仕事を理解する必要があります。改善には製造現場のスタッフにも積極的に関わってもらい、理解を深めながら取り組みました。おかげで、今では置き場問題が解消されただけでなく、作業性が良くなって、生産量もアップ!改善前に比べ、全体で5〜10%ほど生産量が上がり、会社の売上にも貢献できました。今でも週1回のミーティングを欠かさず、工程間のコミュニケーションを深め、万が一のトラブルにもチームで対応できるように信頼関係を築いています。休日の過ごし方を教えてください。寮生活ということもあり休日も職場の楽しいメンバーとゴルフやサッカー観戦に出かけます。社会人になるまでゴルフは大人の遊びと思っていましたが、夏季連休では沖縄ゴルフツアーをするほどに、スコアは……笑。まさか自分がこんなにもはまるとは思ってもいませんでしたが、これからも月2回ラウンド目標でがんばります!サッカー観戦はスタジアムでビール片手に観る試合は迫力があって最高です!(飲みすぎて試合を覚えてないことも…笑)運動不足とわかりつつも、プレイするほうでなく観る方に専念するのも悪くもないかなと感じてきています。就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。就職活動は自分を見つめ直すことができる貴重な時間です。私は就職活動時の自己分析で「何を大事にして生きてきたか」「どんな環境を好むのか」など普段意識しない自分の本当の姿を客観的に見ることができました。自己分析を通じて、私は、人と人のつながりを大切にしていることがわかり、今でもその強みを生かして仕事をしています。自分を知って、自分に合った会社を見つけてください。 一日のスケジュール6:30起床・朝食(寮の朝食は非常に豪華)7:20寮をでる(渋川は寮と会社が徒歩3分)7:30出社、メールチェック、現場状況・工程進捗確認8:15朝会ミーティング9:30工程打合せ・デスク業務12:00昼食(工場内の食堂)13:00納期打合せ・デスク業務15:00現場対応・工程間調整・夜勤申し送り17:00資料作成、生産計画作成18:30退社(もちろん帰宅も徒歩3分)19:00ゴルフの打ちっぱなしで汗を流す20:00夕食・晩酌(寮なので職場の後輩に付き合ってもらう)22:00風呂・TV・スポーツニュースの情報把握0:00就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社 2013年 入社齋藤 賢2015年 入社 2016年 入社 2015年 入社 2015年 入社 2017年 入社 2013年 入社 2009年 入社

事業場紹介本社・東京本社 トップ事業場紹介本社・東京本社 閉じる本社名古屋市東区にある本社。名古屋市営地下鉄「久屋大通駅」から直結で徒歩2分という名古屋の中心に位置し、経営企画、技術企画、経理、法務、総務、人事など当社の経営の中枢部門の拠点となっています。本社も診療所が開設されており、万が一の時でも安心です。東京本社東京都港区にある東京本社。JR東日本「品川」駅港南口から徒歩8分の場所にあります。東日本および海外の営業・技術サービス部門の拠点で、約250名のスタッフが活躍しています。事業場紹介知多工場星崎工場・技術開発研究所渋川工場本社・東京本社

先輩社員紹介経理 RYOTA MATSUDA経理部星崎経理室2016年入社さまざまな視点から数字を読み取り、収益に貢献できる経理のキーマンになりたい! トップ先輩社員紹介経理現在の仕事内容と魅力を教えてください。経理部門の仕事として、チタンの生産にかかるコストの集計や分析を行っています。また製造室の改善活動にも関わり、改善効果がどのように収益に貢献できているかを分析し、収支表にまとめ実績として会社に伝えています。さらに実績から製造室と協力して収支計画を立てるのも重要な仕事です。年間や下半期などのスパンで精度の高い計画を立てるためには、現状や環境の変化をしっかりと読み取ることが大切です。「どれくらい利益が見込めそうか」「どのくらいのコストがかかるのか」など細かい数字を詰めていきます。私が集計し、まとめ上げた数字は経営層も目を通し、設備投資など経営判断の指針にもなるため、的確な情報を提供できるように心がけています。私の担当するのはチタン製造部門ですが、工場の他のラインや他工場の数字も目にすることが多く、会社全体を見渡しながら仕事が出来るのが魅力です。若手のうちにこのような経験ができることに感謝しています。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。大学で学んだ会計の知識をいかしたいと思い、就職先はメーカーの経理部門を希望していました。メーカーの中でも幅広い産業に関わっている企業で活躍したいとも思っていました。大同特殊鋼は自動車のエンジンといった身近な部品から、航空機など規格の厳しい部品まで幅広い分野で貢献しているところに魅力を感じました。また大同特殊鋼ならではの働き方も入社の決め手になりました。新入社員一人に対し、一人の先輩がサポートしてくれる「ブラザー制度」や若手でも自分の成長に繋がるような仕事を任せてくれる環境など、ここなら安心して働けて、人間的にも大きく成長できそうだと思いました。実際、ブラザーはもちろん、頼りがいがある先輩が多く、仕事はひとりで抱え込まず、みんなで協力してやり切ろうとするチーム力がこの会社の強みだと感じています。仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。経理の大きな仕事は、決算業務や収支報告資料の作成です。これらの仕事で苦労したのは数字の読み取り方です。初めての収支報告資料では、収支報告に必要な数値を集めることはすぐにできました。しかし、「なぜその数値が出てきたのか」「他の数値との関連性はどうなっているのか」「今後はどうなっていくのか」といった数字が示す意味を理解できず、次の判断に生かせるような資料作成ができなかったのです。そこで私は上司や先輩のアドバイスをもらいながら、営業部門や生産管理、製造室に直接話を聞きに行くことにしました。すると「この状況において、この数字は良いのか悪いのか」「この状況はどこまで続くと考えられるのか」など違った視点からも数字を把握できるようになりました。それまで別々だと思っていた情報の共通部分が見えてくると、情報をひとつにまとめやすくなり、納得できる収支報告資料を作ることができました。こうした経験から、視野を広げて数字を読み取ることができるようになって、今ではさまざまな情報をまとめる力が養われたと感じています。しかし、数字を見て、その裏にあるストーリーを想像する力はまだまだ未熟だと感じています。数字から次の展開を予測し、先手を打てるような経理のキーマンになるのが目標です。休日の過ごし方を教えてください。野球観戦が一番の趣味なので、プロ野球のシーズン中には頻繁にナゴヤドームや甲子園に行っています。職場の先輩方と行くこともあり、公私ともお世話になっている存在です。また、大同に入社するまで埼玉に住んでいたので、名古屋の飲食店に詳しくなく、愛知に配属された大学時代の友人とドライブや飲み会を通して美味しいお店探しに取り組んでいます。当面の目標は行きつけの居酒屋を3軒見つけて、ローテーションを回せるようにすることです。就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。やろう!と思ったことをすぐにやる経験が大切だと思います。学生のうちにやりたいことをやっておけば、後悔なく社会人になれますし、その行動力は社会でも役立ちます。また、いろんなことを経験していた人は話をしていても面白くて、人間的にも魅力的。どんな経験が、いつ・どこで役立つかわかりませんので、さまざまなことに挑戦しながら、就職活動を悔いなくやり切ってください。一日のスケジュール7:00起床7:20寮を出発(電車通勤)8:30出社・メールのチェック・一日の予定を確認9:00各部署からの問合せ対応10:00ミーティング12:00昼食13:00製造コストの分析収支報告資料の作成17:30退社先輩と夕食20:30帰宅テレビ・ネット等でリラックス00:00就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社 2013年 入社 2015年 入社 2016年 入社松田遼太2015年 入社 2015年 入社 2017年 入社 2013年 入社 2009年 入社

採用情報トップ採用情報メッセージ募集要項Q&A

先輩社員紹介営業 SUGURU OGATA工具鋼営業部輸出営業室2007年入社目標に向かってやり切る!そのための試行錯誤にも全力を発揮。トップ先輩社員紹介営業現在の仕事内容と魅力を教えてください。大同特殊鋼ではこれからの販路を広げるために、現在、欧米での営業促進を図っています。そこで、私は主に欧米向け金型用途の鋼材(工具鋼)の営業・企画を行っています。アジア圏は当社が得意とするエリアですが、すでに市場もプレイヤーもでき上がっている欧米に進出していくことは並大抵のことではありません。国内では老舗企業ですが、欧米においては、認知度が低く後発者というイメージがあります。しかし、大同特殊鋼は鋼材の種類が多く、お客さまのニーズに合わせた素材づくりができるのが大きな強みです。規格鋼材が主流の欧米に大同特殊鋼が得意とするブランド鋼材を売り込んでいくのは困難が伴いますが、だからこそ、我々の魅力を広く発信したいと強く思っています。新しい市場開拓に挑戦していくことが私のやり甲斐です。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。 世界に冠たる日本のモノづくりの根幹を担う素材メーカーに魅力を感じ、「カッコイイ!」と率直に思ったからです。正直に言うと、大同特殊鋼という会社を知ったのは“偶然”でした。採用情報ポータルサイトからのメールを見て、大同特殊鋼の説明会があるのを知り、「他社の説明会に行くついでに行ってみよう」と思ったのがきっかけです。ところが、それが運命を変えました! 鉄鋼についてまったく関心がなかった私でしたが、実は私たちの生活のあらゆる場面に鋼材が使われており、日本の産業界を代表する自動車業界も、鉄鋼メーカーがなければモノづくりはできません。日本のモノづくりを〝鉄〟が支えていることを知り、あらゆるメーカーにとって欠かせない存在になっていることが魅力的でした。また時代と共に各産業の構図が目まぐるしく変化していく中でも、鉄鋼業界は比較的安定的に成長している分野。特に大同特殊鋼は鉄鋼業界の中でも得意とする商品群が多岐に渡っており、今後の環境変化へも対応していけると可能性を実感できました。また説明会や面接で会社の生の雰囲気を感じられたのも良かったです。仕事に対して誰もが協力的な姿勢で取り組んでおり、この会社なら気持ちよく働けそうだと思いました。仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。 今でもよく覚えているのは、最初の配属先である「生産管理室」でのことです。入社してわずか1カ月で製造部門の管理を任されました。当時は需給が逼迫していて、生産量を増やす必要がありましたが、なかなか生産計画に届かず、7カ月連続で生産未達を招いてしまいました。収支影響が大きい案件でしたので、いたたまれない気持ちでいっぱいになり「入社したばかりの自分には無理な仕事だ!絶対にできない」と諦めそうになりました。しかし、このままではダメだと奮起して、どうしたら目標を達成できるだろうとプロセスを見直しました。すると、他部署に依頼できることも自分でやろうとして時間がかかるなど、プロセスに無駄があったことに気づきました。さらに上司や先輩のサポートもあって、ようやく8カ月目にして計画初達成!その時の喜びは今でも忘れられません。「できた!」という充実した気持ちでいっぱいになり、年末帰省のお土産にデパートでメロンを奮発するほどでした(笑)。今、振り返ると、あの時、自分と向き合うことができたことが良かったと思います。無事に計画達成ができたのは日々の積み重ねによるものです。トライ&エラーを繰り返し、失敗をひとつずつなくして、今、何をすべきか行動の取捨選択ができるようになったことで、大きな壁を乗り越えられました。休日の過ごし方を教えてください。 基本的に家族で出かけます。健康的な娘達のおかげで専ら公園が多く、夏は蚊・冬は寒さと戦っています。たまに一人の時間をもらいジムで運動したり、若い時の趣味である音楽イベントに足を運ぶ事もあります。次週を迎えるにあたり、日曜夜の過ごし方は非常に大事かと思いますが、大河ドラマを見て過酷な時代を生き抜く登場人物に思いを馳せながら、自分の小ささを実感する事が、ここ数年の私のトレンドです。就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。私は学生時代、仲間と一緒に音楽イベントを企画していました。会場手配やアーティストとの交渉、収支管理など大変でしたが、来る人が喜ぶイベントにしようという目的があったから、みんなで乗り越えられました。最後までやり切ったおかげで、就職時にはスイッチを切り替えて社会を受け入れる準備ができました。社会人は、学生の延長ではありません。学生時代にやれることをやり切って、社会というステージに臨んでください。一日のスケジュール6:30起床・朝食(青汁)・支度7:30家をでる(徒歩+電車)8:30出社・メールチェック9:30現地(欧州・米国)駐在員/客先への個別対応(日本の夜中に色々な問合せ・依頼メールあり)12:00昼食13:00資料作成・打合せ(社内/外)15:00出張準備(客先プレゼン資料/旅程の手配)17:00現地(欧州)対応(欧州は朝を迎えるため、電話等での打合せも可能)19:00退社20:00帰宅・夕食・風呂21:00テレビ・ストレッチ23:00就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社緒方卓2013年 入社 2015年 入社 2016年 入社 2015年 入社 2015年 入社 2017年 入社 2013年 入社 2009年 入社

メッセージトップ採用情報メッセージ人事部メッセージ当社は2016年8月に創業100年を迎え、長い歴史の中で果たしてきた使命と、培い、受け継がれてきた“大同らしさ”があります。大同らしい社員とは?それは『自分で考えて行動する』こと。当社では、若手社員から大きな仕事を任せる風土があり、周囲を巻き込み仕事をする機会が多く、仕事の目的を理解し考え行動していくことが大変重要になります。「ハブになれる」「他人事にせず、自分事にできる」「変化を起こし、変化を楽しめる」人材こそが、当社において活躍できる人材であり、企業の更なる発展を担う人材でもあります。経営理念の『ありたい姿』になるために、社員一人ひとりが「特別を超える価値」を提供し続けます。採用情報メッセージ募集要項Q&A

先輩社員紹介原材料 HITOSHI TATSUSHIRO知多工場原材料室2015年入社現場を理解することが大切。信頼関係を築いて、改善活動を成功させた! トップ先輩社員紹介原材料現在の仕事内容と魅力を教えてください。特殊鋼を製造するのに必要な主要原材料は2つあり、1つは鉄スクラップ、もう1つは合金鉄(ニッケルやクロムなどの合金元素を含んだ原料のこと)です。原料比率としては鉄スクラップが大半を占めますが、合金鉄は、強度や硬度、耐熱性など、より性能の高い鋼を生産するための添加用として用いられ、製品の性能に応じてさまざまな性質・成分を持った合金鉄が必要とされます。原材料は私が所属する原材料室で管理されており、私は合金鉄の在庫管理とデリバリー調整を担当しています。製鋼部門や生産管理部門との協力体制を密にして、製品の性能や生産計画を把握しながら、どの合金鉄がどのくらい必要なのか、どんな品質の合金鉄が必要なのかを検討。必要量を調達部門に伝達して製鋼部門へ安定的に供給できるように努めています。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。私は将来、自社で製造した”モノ”を売る仕事である営業部門で活躍したいと考えていました。そのために、各工場の管理部門で原材料・製造コスト・各製品の特性・製造プロセスなど営業に必要なスキルを身につける必要があります。そこで就職活動では「キャリアプランを教えてください」「実際に働いている人の声を聞かせてください」と希望し、各社を訪問しました。大同特殊鋼では、入社後すぐに、各工場の管理部門に配属されるというキャリア形成プランが自分の考えにマッチしていました。また、お会いした先輩社員は仕事内容やキャリア形成だけなく、「どんな苦労をしてきたか」「上司や先輩がどのようにサポートしてくれたか」など、私の質問に対して包み隠さず話してくれました。そんな先輩たちの姿に好感が持て、こんな人たちと一緒に仕事がしたいと思い入社を決めました。仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。改善業務に取り組む上で、現場作業者を説得し、改善案を受け入れてもらうのに苦労しました。入社半年くらいの頃、ある製品の製造コストを下げるために製造過程で発生するリターン屑(製品にならない切れ端など)を成分別に細分化することに注目しました。大同では、「ゼロエミッション」という環境に配慮した取組みを実施しています。その考えに基づき、生産に伴って発生する端材を有効活用するという目的で、従来からリターン屑は鋼種毎に大まかに分別され、原材料として再利用していますが、より細かく分別することで、リターン屑に含有されている合金元素を効率的に活用するといった改善案です。しかし、現場の人たちは豊富なノウハウやプライドを持って働いており、既存のやり方がベストだと考えている人がほとんどです。最初は何度提案しても、聞き入れてもらえず、自分の力不足を実感しました。確かに、既存の分別基準を変更することは作業時間が増えるため、現場に負担をかけることは事実です。そこで私は、自分から歩み寄って、現場の仕事を知ろうと努めました。また、改善が実施できた時の効果金額を提示し、関係者を集めた会議で説明したり、他部署の作業に立ち会ったりした結果、現場との協調性が少しずつ高まっていきました。その上で、新たな提案をしたり、妥協点を見出したり…を何度も繰り返しました。何度も現場に出向いてくうちにだんだん耳を傾けてくれるようになり、「協力しよう」と言ってくれたのです。初めて自分の考えた改善案を実施し、月間で1.0百万円の効果を継続的に出せるようにしたことは、現場作業者も喜んでくれたし、何より現場との一体感が感じられ、本当に嬉しかったです。休日の過ごし方を教えてください。休日することは洗車です。車が綺麗になると気持ちもスッキリするため、寒い季節でも週末になると洗車します。また、連休があると癒しを求めて妻と温泉旅行へ行きます。宿に着いてすぐにお風呂に入り、宿自慢の料理とお酒を美味しく頂きながら会話を楽しみ、寝る前にまたお風呂に入ります。朝起きてからも、まずはお風呂に入り、その後朝食をいただきます。温泉宿での朝食はなぜあんなに美味しいのでしょうか。日常から解放されてリラックスできて良い気分転換になります。就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。大学時代にいろいろな人と接し、いろいろな話をする機会を持つといいと思います。「話す」ということは、自分の考えを伝えること。人と話すことで、「考える力」が磨かれます。また、就職活動では、たくさんの情報があふれる中で正しい情報を掴むことが大切です。まわりに流されず、自分自身を信じて、悔いのない就職活動にしてください。一日のスケジュール7:00起床・朝食(毎日妻が作ってくれます)7:30家を出発(車で通勤)8:00出社・メールチェック8:30現場朝礼・在庫チェック9:30作業実績・工程・デリバリー確認10:30デスクワーク12:00昼食13:00来客、打合せ、資料作成、改善業務調査・検討19:00退社19:30帰宅・夕食・家事20:30風呂・テレビ・DVD鑑賞 23:30就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社 2013年 入社 2015年 入社 2016年 入社 2015年 入社達城和2015年 入社 2017年 入社 2013年 入社 2009年 入社

募集要項トップ採用情報募集要項募集要項2021年4月入社予定の募集は終了いたしました。募集対象2021年3月までに4年制大学または大学院修士課程を卒業・修了見込みの方2021年3月までに高等専門学校を卒業見込みの方募集学科文系経済、経営、商、法、文、外国語、教育など理系機械、精密、電気、電子、計測、制御、材料、物理、応用物理など募集職種グローバルスタッフ(総合職) 文系生産管理、営業、企画、海外関連、調達・原材料、経理、法務、人事・労務、総務など 理系製造技術、設備技術(機械・電気設計)、研究開発、品質保証、商品開発・技術サービス、プラントエンジニアなどエリアスタッフ(一般職)募集方法自由応募、学校推薦(エリアスタッフは学校推薦での募集のみ)選考方法面接、適性・能力検査(Web)提出書類履歴書(写真貼付)、学業成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書、エントリーシート採用実績(単位:人)2016年2017年2018年2019年2020年(予定)文系1721162018理系3432323829計51534858472014年実績文系18名理系30名2015年実績文系18名理系26名2016年実績文系17名理系34名2017年実績文系21名理系32名2018年実績文系16名理系32名2019年実績文系20名理系38名待遇初任給グローバルスタッフ(総合職)修士了 235,000円 学士卒 210,000円 高専卒 181,000円雇用形態正社員(期間の定めなし)試用期間4か月(試用期間中の労働条件は本採用時と同じ)諸手当時間外勤務手当、通勤手当、勤務地手当など昇格年1回(10月)昇給年1回(4月)賞与年2回(7月、12月)勤務地全事業場就業時間本社・支店・営業所 9:00〜18:00(休憩時間 12:00〜13:00 60分)研究所・工場 8:30〜17:30(休憩時間 12:00〜13:00 60分)全事業場にフレックスタイム制導入(コアタイムなし)時間外労働時間26.4時間(2018年度実績)休日年間126日 ※一部工場除く週休2日制(各事業場カレンダーによる)休暇年末年始・夏季長期休暇、年次有給休暇20日、慶弔など特別休暇、リフレッシュ休暇など保険雇用・労災・健康・厚生年金福利厚生制度財形貯蓄、住宅融資、住宅分譲、教育融資、グループ保険、育児休業、介護休業制度など独身寮各事業場周辺地区に1,055室社宅各事業場周辺地区に472室施設全国各地に契約保養施設・リゾート施設・スポーツクラブあり(大同健保リゾートシステムClub Off)当社保養施設:木曽駒高原ホテル、さつき館など医療施設大同病院、各事業場内に診療所福利厚生をもっと見る採用情報メッセージ募集要項Q&A

先輩社員紹介製造 JINGO ABOSHI知多工場製鋼室 2015年入社自ら動いて、まわりを巻き込むことが、改善の原動力になる! トップ先輩社員紹介製造現在の仕事内容と魅力を教えてください。私は所属する製鋼部門において溶鋼を固めるプロセスを担当しています。知多工場には3つの鋳造機があり、私はそれぞれの工程を管理しながら操業・品質改善を行っています。生産性を高めるためには鋳造速度を上げる必要がありますが、鋳造速度は品質に大きく影響します。速過ぎれば、溶鋼が漏れ出して大惨事を招きますし、遅過ぎれば、鋳型に流す前に固まってしまい鋳造できなくなります。そのために重要なのは温度と速度のバランスを最適化すること。材質によって条件が異なる中、「ここが一番の腕の見せどころ!」とやり甲斐を持って挑戦しています。鋳造された鋼材は、その後、圧延・検査のプロセスへと続きます。より良い製品づくりのために、「この条件で圧延をする」「こんな検査が待っている」など、後工程と情報を密に共有することも重要です。円滑に仕事を動かすためにも、同じ部署の仲間だけでなく、後工程の部署の方々との深い関わりが大切になります。後輩への指導では、仕事のスキルや技術を教えると共に、常に「人の繋がりを大切に」と言いながら、他部署と協力しあえる関係づくりを伝えています。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。大学時代に製鋼プロセスを学び、面白い世界だなと思っていました。そのため、就職先は鉄鋼業にしようと決めていました。インターンシップや工場見学などで約20社の鉄鋼・非鉄メーカーを見ましたが、大同特殊鋼が面白いと思ったのは、難製造鋼種を多品種にわたって製造しているところです。他にはないようなさまざまな製品があり、これまで学んだ知識をいかしながら、さらにいろんな挑戦ができそうだと思いました。また、優しく丁寧に接する社員の人柄やさまざまな部署と関わりながら協力し合って仕事を進めていく社風も魅力的でした。仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。配属直後に直面した設備トラブルでは、復旧や対策に駆けずり回りました。製鋼は24時間連続操業ですので、トラブルで設備を休転する場合は迅速に対応して、最速で再稼働させなければなりません。「とにかく設備を再稼働させなければ」と焦りました。しかし、入社して間もない私は誰に何を聞けばいいのか、自分はどう判断したらいいのかがまったくわからず、現場と事務所を走り回って、言われた通りに対応しました。ところが、一時的に設備は動くものの再びトラブルが発生。私は「人の話を鵜呑みにして、言われた通りにするだけではダメだ」と根本から見直すことにしました。わからないことは直接現場の人に聞く。設備の図面を広げて、現場で状態を確認する。どこに原因があるのか仮説を立てた上で現場の人に質問する…など、まわりを巻き込みながら疑わしい箇所を徹底的に検証しました。必死にもがきながら仮説と検証のサイクルを繰り返したことで設備が順調に動き出し、ようやく解決できました。今でも改善活動では、実機を操作する現場オペレーターはもちろんのこと、電気・機械担当者、品質検査担当者、耐火物メーカー、関連会社などまわりの方を巻き込みっぱなしです。まわりを巻き込み、上手に業務を進めるために目的・依頼内容をわかりやすく話すことはもちろんですが、楽しく自主的に取り組んでもらえるように、自分の改善への思いもぶつけて話すように心掛けています。休日の過ごし方を教えてください。愛車に大半の時間をかけています。パーツ探しや工具探し、そして自分で車を整備・改造するための時間に充てています。運転自体も好きなので峠道や アウトレットモール、有名な飲食店まで長距離走行して、ショッピングして帰ってくることもあります。また、室の後輩や愛知就職の大学の同期とご飯や呑みにいくことも多いです。その他時間は基本的にテレビ・マンガ、昼寝、掃除、洗濯等、寮の自室でごろごろしています。 就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。私が所属する製鋼室をはじめとした製造部門は、改善こそが重要な任務です。求められるのは〝自主性〟です。何をどうしたら改善に繋がるのかというアイディアがないと何もできませんし、またひとりだけではアイディアを実行に移すことはできません。自分がしたいことは何かという明確な意見を持ち、意見を伝えて、まわりを巻き込んでいける人なら、大いに活躍できるフィールドだと思いますよ。一日のスケジュール7:00起床・歯磨き7:30寮を出る(愛車)8:10出社8:30現場操業確認・メールチェック10:00打合せ・書類作成等12:00昼食13:00テスト立会い15:00テスト結果解析・資料作成16:00打合せ17:30資料作成19:30退社20:00同室の先輩・後輩と夕食(ラーメンが多い)21:00帰宅・風呂・テレビ等0:00就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社 2013年 入社 2015年 入社 2016年 入社 2015年 入社 2015年 入社網干甚吾2017年 入社 2013年 入社 2009年 入社