2018年 新着情報へ新卒採用サイトをリニューアルいたしました。トップ新着情報新卒採用サイトをリニューアルいたしました。2018年3月1日新卒採用サイトをリニューアルいたしました。大同特殊鋼の新卒採用サイトをリニューアルいたしました。みなさんに大同特殊鋼の仕事や雰囲気を知り、感じていただくために多くの社員を紹介しています。気になる会社の教育や福利厚生の制度も掲載していますのでみなさんの企業研究のお役に立てましたら幸いです。新着情報2018年 新着情報
先輩社員紹介原材料 HITOSHI TATSUSHIRO知多工場原材料室2015年入社現場を理解することが大切。信頼関係を築いて、改善活動を成功させた! トップ先輩社員紹介原材料現在の仕事内容と魅力を教えてください。特殊鋼を製造するのに必要な主要原材料は2つあり、1つは鉄スクラップ、もう1つは合金鉄(ニッケルやクロムなどの合金元素を含んだ原料のこと)です。原料比率としては鉄スクラップが大半を占めますが、合金鉄は、強度や硬度、耐熱性など、より性能の高い鋼を生産するための添加用として用いられ、製品の性能に応じてさまざまな性質・成分を持った合金鉄が必要とされます。原材料は私が所属する原材料室で管理されており、私は合金鉄の在庫管理とデリバリー調整を担当しています。製鋼部門や生産管理部門との協力体制を密にして、製品の性能や生産計画を把握しながら、どの合金鉄がどのくらい必要なのか、どんな品質の合金鉄が必要なのかを検討。必要量を調達部門に伝達して製鋼部門へ安定的に供給できるように努めています。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。私は将来、自社で製造した”モノ”を売る仕事である営業部門で活躍したいと考えていました。そのために、各工場の管理部門で原材料・製造コスト・各製品の特性・製造プロセスなど営業に必要なスキルを身につける必要があります。そこで就職活動では「キャリアプランを教えてください」「実際に働いている人の声を聞かせてください」と希望し、各社を訪問しました。大同特殊鋼では、入社後すぐに、各工場の管理部門に配属されるというキャリア形成プランが自分の考えにマッチしていました。また、お会いした先輩社員は仕事内容やキャリア形成だけなく、「どんな苦労をしてきたか」「上司や先輩がどのようにサポートしてくれたか」など、私の質問に対して包み隠さず話してくれました。そんな先輩たちの姿に好感が持て、こんな人たちと一緒に仕事がしたいと思い入社を決めました。仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。改善業務に取り組む上で、現場作業者を説得し、改善案を受け入れてもらうのに苦労しました。入社半年くらいの頃、ある製品の製造コストを下げるために製造過程で発生するリターン屑(製品にならない切れ端など)を成分別に細分化することに注目しました。大同では、「ゼロエミッション」という環境に配慮した取組みを実施しています。その考えに基づき、生産に伴って発生する端材を有効活用するという目的で、従来からリターン屑は鋼種毎に大まかに分別され、原材料として再利用していますが、より細かく分別することで、リターン屑に含有されている合金元素を効率的に活用するといった改善案です。しかし、現場の人たちは豊富なノウハウやプライドを持って働いており、既存のやり方がベストだと考えている人がほとんどです。最初は何度提案しても、聞き入れてもらえず、自分の力不足を実感しました。確かに、既存の分別基準を変更することは作業時間が増えるため、現場に負担をかけることは事実です。そこで私は、自分から歩み寄って、現場の仕事を知ろうと努めました。また、改善が実施できた時の効果金額を提示し、関係者を集めた会議で説明したり、他部署の作業に立ち会ったりした結果、現場との協調性が少しずつ高まっていきました。その上で、新たな提案をしたり、妥協点を見出したり…を何度も繰り返しました。何度も現場に出向いてくうちにだんだん耳を傾けてくれるようになり、「協力しよう」と言ってくれたのです。初めて自分の考えた改善案を実施し、月間で1.0百万円の効果を継続的に出せるようにしたことは、現場作業者も喜んでくれたし、何より現場との一体感が感じられ、本当に嬉しかったです。休日の過ごし方を教えてください。休日することは洗車です。車が綺麗になると気持ちもスッキリするため、寒い季節でも週末になると洗車します。また、連休があると癒しを求めて妻と温泉旅行へ行きます。宿に着いてすぐにお風呂に入り、宿自慢の料理とお酒を美味しく頂きながら会話を楽しみ、寝る前にまたお風呂に入ります。朝起きてからも、まずはお風呂に入り、その後朝食をいただきます。温泉宿での朝食はなぜあんなに美味しいのでしょうか。日常から解放されてリラックスできて良い気分転換になります。就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。大学時代にいろいろな人と接し、いろいろな話をする機会を持つといいと思います。「話す」ということは、自分の考えを伝えること。人と話すことで、「考える力」が磨かれます。また、就職活動では、たくさんの情報があふれる中で正しい情報を掴むことが大切です。まわりに流されず、自分自身を信じて、悔いのない就職活動にしてください。一日のスケジュール7:00起床・朝食(毎日妻が作ってくれます)7:30家を出発(車で通勤)8:00出社・メールチェック8:30現場朝礼・在庫チェック9:30作業実績・工程・デリバリー確認10:30デスクワーク12:00昼食13:00来客、打合せ、資料作成、改善業務調査・検討19:00退社19:30帰宅・夕食・家事20:30風呂・テレビ・DVD鑑賞 23:30就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社 2013年 入社 2015年 入社 2016年 入社 2015年 入社達城和2015年 入社 2017年 入社 2013年 入社 2009年 入社
募集要項トップ採用情報募集要項募集要項2021年4月入社予定の募集は終了いたしました。募集対象2021年3月までに4年制大学または大学院修士課程を卒業・修了見込みの方2021年3月までに高等専門学校を卒業見込みの方募集学科文系経済、経営、商、法、文、外国語、教育など理系機械、精密、電気、電子、計測、制御、材料、物理、応用物理など募集職種グローバルスタッフ(総合職) 文系生産管理、営業、企画、海外関連、調達・原材料、経理、法務、人事・労務、総務など 理系製造技術、設備技術(機械・電気設計)、研究開発、品質保証、商品開発・技術サービス、プラントエンジニアなどエリアスタッフ(一般職)募集方法自由応募、学校推薦(エリアスタッフは学校推薦での募集のみ)選考方法面接、適性・能力検査(Web)提出書類履歴書(写真貼付)、学業成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書、エントリーシート採用実績(単位:人)2016年2017年2018年2019年2020年(予定)文系1721162018理系3432323829計51534858472014年実績文系18名理系30名2015年実績文系18名理系26名2016年実績文系17名理系34名2017年実績文系21名理系32名2018年実績文系16名理系32名2019年実績文系20名理系38名待遇初任給グローバルスタッフ(総合職)修士了 235,000円 学士卒 210,000円 高専卒 181,000円雇用形態正社員(期間の定めなし)試用期間4か月(試用期間中の労働条件は本採用時と同じ)諸手当時間外勤務手当、通勤手当、勤務地手当など昇格年1回(10月)昇給年1回(4月)賞与年2回(7月、12月)勤務地全事業場就業時間本社・支店・営業所 9:00〜18:00(休憩時間 12:00〜13:00 60分)研究所・工場 8:30〜17:30(休憩時間 12:00〜13:00 60分)全事業場にフレックスタイム制導入(コアタイムなし)時間外労働時間26.4時間(2018年度実績)休日年間126日 ※一部工場除く週休2日制(各事業場カレンダーによる)休暇年末年始・夏季長期休暇、年次有給休暇20日、慶弔など特別休暇、リフレッシュ休暇など保険雇用・労災・健康・厚生年金福利厚生制度財形貯蓄、住宅融資、住宅分譲、教育融資、グループ保険、育児休業、介護休業制度など独身寮各事業場周辺地区に1,055室社宅各事業場周辺地区に472室施設全国各地に契約保養施設・リゾート施設・スポーツクラブあり(大同健保リゾートシステムClub Off)当社保養施設:木曽駒高原ホテル、さつき館など医療施設大同病院、各事業場内に診療所福利厚生をもっと見る採用情報メッセージ募集要項Q&A
先輩社員紹介製造 JINGO ABOSHI知多工場製鋼室 2015年入社自ら動いて、まわりを巻き込むことが、改善の原動力になる! トップ先輩社員紹介製造現在の仕事内容と魅力を教えてください。私は所属する製鋼部門において溶鋼を固めるプロセスを担当しています。知多工場には3つの鋳造機があり、私はそれぞれの工程を管理しながら操業・品質改善を行っています。生産性を高めるためには鋳造速度を上げる必要がありますが、鋳造速度は品質に大きく影響します。速過ぎれば、溶鋼が漏れ出して大惨事を招きますし、遅過ぎれば、鋳型に流す前に固まってしまい鋳造できなくなります。そのために重要なのは温度と速度のバランスを最適化すること。材質によって条件が異なる中、「ここが一番の腕の見せどころ!」とやり甲斐を持って挑戦しています。鋳造された鋼材は、その後、圧延・検査のプロセスへと続きます。より良い製品づくりのために、「この条件で圧延をする」「こんな検査が待っている」など、後工程と情報を密に共有することも重要です。円滑に仕事を動かすためにも、同じ部署の仲間だけでなく、後工程の部署の方々との深い関わりが大切になります。後輩への指導では、仕事のスキルや技術を教えると共に、常に「人の繋がりを大切に」と言いながら、他部署と協力しあえる関係づくりを伝えています。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。大学時代に製鋼プロセスを学び、面白い世界だなと思っていました。そのため、就職先は鉄鋼業にしようと決めていました。インターンシップや工場見学などで約20社の鉄鋼・非鉄メーカーを見ましたが、大同特殊鋼が面白いと思ったのは、難製造鋼種を多品種にわたって製造しているところです。他にはないようなさまざまな製品があり、これまで学んだ知識をいかしながら、さらにいろんな挑戦ができそうだと思いました。また、優しく丁寧に接する社員の人柄やさまざまな部署と関わりながら協力し合って仕事を進めていく社風も魅力的でした。仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。配属直後に直面した設備トラブルでは、復旧や対策に駆けずり回りました。製鋼は24時間連続操業ですので、トラブルで設備を休転する場合は迅速に対応して、最速で再稼働させなければなりません。「とにかく設備を再稼働させなければ」と焦りました。しかし、入社して間もない私は誰に何を聞けばいいのか、自分はどう判断したらいいのかがまったくわからず、現場と事務所を走り回って、言われた通りに対応しました。ところが、一時的に設備は動くものの再びトラブルが発生。私は「人の話を鵜呑みにして、言われた通りにするだけではダメだ」と根本から見直すことにしました。わからないことは直接現場の人に聞く。設備の図面を広げて、現場で状態を確認する。どこに原因があるのか仮説を立てた上で現場の人に質問する…など、まわりを巻き込みながら疑わしい箇所を徹底的に検証しました。必死にもがきながら仮説と検証のサイクルを繰り返したことで設備が順調に動き出し、ようやく解決できました。今でも改善活動では、実機を操作する現場オペレーターはもちろんのこと、電気・機械担当者、品質検査担当者、耐火物メーカー、関連会社などまわりの方を巻き込みっぱなしです。まわりを巻き込み、上手に業務を進めるために目的・依頼内容をわかりやすく話すことはもちろんですが、楽しく自主的に取り組んでもらえるように、自分の改善への思いもぶつけて話すように心掛けています。休日の過ごし方を教えてください。愛車に大半の時間をかけています。パーツ探しや工具探し、そして自分で車を整備・改造するための時間に充てています。運転自体も好きなので峠道や アウトレットモール、有名な飲食店まで長距離走行して、ショッピングして帰ってくることもあります。また、室の後輩や愛知就職の大学の同期とご飯や呑みにいくことも多いです。その他時間は基本的にテレビ・マンガ、昼寝、掃除、洗濯等、寮の自室でごろごろしています。 就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。私が所属する製鋼室をはじめとした製造部門は、改善こそが重要な任務です。求められるのは〝自主性〟です。何をどうしたら改善に繋がるのかというアイディアがないと何もできませんし、またひとりだけではアイディアを実行に移すことはできません。自分がしたいことは何かという明確な意見を持ち、意見を伝えて、まわりを巻き込んでいける人なら、大いに活躍できるフィールドだと思いますよ。一日のスケジュール7:00起床・歯磨き7:30寮を出る(愛車)8:10出社8:30現場操業確認・メールチェック10:00打合せ・書類作成等12:00昼食13:00テスト立会い15:00テスト結果解析・資料作成16:00打合せ17:30資料作成19:30退社20:00同室の先輩・後輩と夕食(ラーメンが多い)21:00帰宅・風呂・テレビ等0:00就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社 2013年 入社 2015年 入社 2016年 入社 2015年 入社 2015年 入社網干甚吾2017年 入社 2013年 入社 2009年 入社
Q&Aトップ採用情報Q&A採用Q&Aよくあるご質問特殊鋼ってなんですか?採用選考時に語学力は必要ですか?配属はどのように決まりますか?勤務時間は?どんな社風ですか?パソコンは日常的に使いますか?海外で活躍するチャンスはありますか?留学制度は?入社前にどのくらいの専門知識が必要ですか?機械系、電気・電子系専攻の方はどのように活躍していますか?Q. 特殊鋼ってなんですか?特殊鋼とは、鉄に合金を加えて付加価値をつけた鋼(はがね)のことです。当社では鉄スクラップはさまざまな合金を加えて電気炉で溶かし製造しています。そして、加える合金の種類・量によって、多様な特性(耐熱性、耐摩耗性、さびにくさなど)を持つ特殊鋼となるのです。みなさんの身近な存在で例えるとステンレス。これも“さびにくさ”という特性を持った、一種の特殊鋼。当社は自動車用部品、航空機・発電機用部品から身近なボールペンの先端まで、用途に合わせた特殊鋼製品を各産業に提供しています。つまり、モノづくりの根幹となる“素材”で産業界を支えている、といえるでしょう。Q. 採用選考時に語学力は必要ですか?選考時に語学力は必須ではありません。語学力は1つの強みとしてアピールできる部分ですが、語学に自信のない方は他の部分でアピールすればよいと考えます。ただし、当社は世界規模での事業展開を進めていますので、入社前・入社後に積極的に勉強してもらいたいと思います。Q. 配属はどのように決まりますか?配属は、以下の3つの要素で決定します。(1) 本人の希望(2) 各部門からの人員要求(3) 当社が判断する本人の適性また、自己申告制度があり、年1回キャリアビジョンなどを上司と話し合う場を設けていますので、ご自身の希望をかなえるチャンスは十分にあります。Q. 勤務時間は?本社部門は9:00~18:00、工場は8:30~17:30(事業場によって異なる)です。全社でフレックスタイム制度(コアタイムなし)を導入しており、業務に支障のない範囲で出社時間・退社時間を自由に設定できます。Q. どんな社風ですか?風とおしのよい会社、と言われます。年齢・キャリアに関係なく、若い時から上司・先輩に意見を言いやすい社風と言えるでしょう。新入社員から責任ある仕事をドンドン任せられ、与えられた権限の中で自由に仕事ができる会社です。言葉ではうまく伝わらないと思いますので「先輩社員紹介」のコーナーで実際に先輩社員の声を聴いてみてください。先輩社員紹介Q. パソコンは日常的に使いますか?1人1台、パソコンが貸与されます。業務に関する資料の作成だけでなく、社内外との電子メールのやり取りもすべて社内ネットワーク上で行われます。入社時には基本的なPC操作ができることが求められますし、入社後は研修や業務をとおしてより高度な操作を身に付けていきます。Q. 海外で活躍するチャンスはありますか?当社はアメリカ、タイ、シンガポール、インドネシア、台湾などに海外拠点を設けています。また、契約を結んでいる海外の企業に派遣されたり、逆にその企業の社員を受け入れて指導を行ったりと、海外協力も行っています。文系・理系を問わず、駐在・出張などの形で活躍するチャンスがあります。Q. 留学制度は?当社の留学制度は入社4年目以降であれば誰にでもチャンスが与えられており、毎年選考に合格した2〜3名の社員が国内外に派遣されます。留学先は人によって異なりますが、文系はMBAの取得を目的とした国内の大学院や海外の語学学校・ビジネススクールへの留学、理系は海外の大学研究機関や企業での研修などがあげられます。Q. 入社前にどのくらいの専門知識が必要ですか?専門知識はあるに越したことはありません。しかし、入社してから実務を通じて身に付ける知識のほうがより大切であると考えますので、選考の際は現在の能力ではなくポテンシャルを重視します。特殊鋼という素材になじみのない方もぜひ挑戦してみてください。Q. 機械系、電気・電子系専攻の方はどのように活躍していますか?鉄鋼というと金属・材料系技術者の活躍がまずイメージされがちですが、鉄鋼は装置産業であり、巨大な設備を扱うことのできる機械系、電気・電子系技術者も必要とされています。当社ではスケールの大きい機械設計・電気設計などの仕事で大活躍しています。採用情報メッセージ募集要項Q&A
先輩社員紹介研究 KEISHI KODAMA技術開発研究所計測制御研究室2013年入社お互いの知識・経験を共有してチームとして研究課題に取り組んでいく。トップ先輩社員紹介研究現在の仕事内容と魅力を教えてください。私が所属する計測制御研究室では、作業者の技能に頼らなくても各工場で同じレベルの品質管理・検査を保つために、省人・自動化を目指した基礎研究を行っています。その中で、私は自動超音波探傷装置や形状計測技術の開発を担当しています。超音波を使った検査は非破壊検査と言われ、鋼材の内部の傷の有無を検査し、欠陥がないクリーンな鋼材であることを保証する検査です。鋼材の種類が増え、お客さまが求めるスペックが進化する中、私たちはまだ世に出ていないラボレベルの最新技術を使い、何度も実験・検証を重ねながらより高度な検査技術を研究しています。重要なのは、技術室や品質保証室を巻き込みながら、今、どんな検査技術が求められているのかというニーズを研究に反映させること。今後の海外展開も視野に入れ、高い品質が保てるように関係部署とチームになって取り組んでいます。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。設備はすべて電気によって動いています。大学で電気電子を専攻していた私の会社選びの基準は「面白そうな設備を保有している会社」でした。「速い」「大きい」「小さい」「複雑」「精密」など各メーカーがさまざまな特色ある設備を保有している中で、大同特殊鋼の「大きく、速く、迫力のある設備」はとても魅力的でした。しかも大同特殊鋼では設備を内製していると知り、“自分の手で生み出した設備を活躍させたい!”という気持ちが沸き上がりました。中学・高校時代に野球をやってきた私にとって、働く人たちが大きな声で挨拶している姿も心地良く映りました。仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。私の研究では、常に検討・比較が必要です。「こうしたらどうかな」「次はこのやり方をしてみよう」など、あらゆる視点から考察したアイディアからスタートし、検討が繰り返されます。超音波探傷では、探触子、探傷器、探傷方法など、それぞれの仕様があり膨大な組み合わせの中から比較し、最適な条件を見つけ出さなければなりません。入社3年目で新しいテーマを任されたとき、私はいくつものアイディアを出しながら最適化に挑戦しましたが、まだ知識も経験も乏しく、提案したアイディアの結果はすべて失敗…。大きな壁を感じました。そんな時、頼りになったのが先輩の存在でした。先輩からは「この方法はやってみたのか」など声をかけていただき、角度の違う視点から見直したことでヒントを得ることができ、考えが発展して、無事に解決できました。さらに、入社したばかりの頃は同期も頼りになる存在でした。大学で鋼材データに関わったことのない私は、どのパラメーターがどのように影響しているのかイメージできませんでしたが、詳しい同期が概要から勉強の仕方まで教えてくれました。今では逆に超音波探傷や形状計測の相談を受けることもあり、お互いの得意分野で協力し合うことで業務をスムーズにしています。休日の過ごし方を教えてください。外出する事が多いと思います。事業所内の軟式野球サークルに所属しているのでシーズン中は1カ月に2回試合がありますし、事業所毎に開催されているゴルフコンペなどに参加しています。また、年に1回は学生時代の友人たちとキャンプやツーリング,ゴルフに行きます。とはいえ基本的にインドア派なので時間があればネットカフェに足を運ぶことが多いです。就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。自分は何に興味を持っているのかという明確な基準を持って就職活動に臨んでください。メーカーは保有する設備や技術などに共通する部分もあり、さまざまな会社を見るうちに自分の考えややりたいことが見えなくなることがあります。そんな時も「自分は何がしたいのか」という基準を1つ決めて、その基準に合う会社の中で最良の選択をしてほしいと思います。一日のスケジュール7:00起床7:30出勤(自動車通勤、約50分)8:20出社(メールチェック)8:30朝礼(スケジュール確認、安全関連の連絡)8:45翌日以降の実験準備(治具設計、製作依頼、部品手配)10:00当日の実験準備(事前安全確認、試験片・探傷器準備)10:30実験12:00昼食・野球練習(工場内グラウンド)13:00実験16:00打合せ17:00デスク業務(実験データまとめ、議事録作成)19:00退社20:00帰宅・夕食・テレビ0:00就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社 2013年 入社 2015年 入社 2016年 入社 2015年 入社 2015年 入社 2017年 入社 2013年 入社樹神啓司2009年 入社
トップページへ新着情報トップ新着情報2020年2020年6月5日2021年4月入社予定の募集は終了いたしました。 2020年2月28日2021年新卒採用のエントリー受付を3月1日より開始します。 2019年 2019年12月2日インターンシップの情報を追加しました。 2019年7月18日2019年度夏季インターンシップの応募受付は終了いたしました。 2019年6月6日2020年4月入社予定の募集は終了いたしました。2019年5月13日2019年度インターンシップの内容を更新しました。2019年3月1日2020年新卒採用のエントリー受付を開始しました。2018年2018年9月20日事業場紹介を更新しました。2018年7月13日2018年度インターンシップのエントリー受付を終了しました。2018年6月13日2018年度インターンシップの内容を更新しました。2018年6月13日2019年4月入社予定の募集は終了いたしました。2018年6月1日2018年度インターンシップのエントリー受付を開始しました。2018年3月1日新卒採用サイトをリニューアルいたしました。
先輩社員紹介製造 YUI HATANAKA星崎工場線材室2017年入社自分ができないこともまわりの協力を得て、取り組むことが大事!トップ先輩社員紹介製造現在の仕事内容と魅力を教えてください。線材製品固溶化熱処理工程の能力向上を担当しています。能力向上では熱処理速度を速くすることで処理量を高めることを狙いますが、処理時間が短くなれば品質が低下してしまうこともあります。そこで私は、過去のデータをもとに「速くたくさん処理するにはどの温度が適切なのか」と温度条件を見直しながら、品質を損なわないように処理できる方法を探っています。材料や辿ってきた工程の違いによって、熱処理の方法が異なるのでしっかり下調べすることが大切ですが、その中でも難しいと感じるのは精度の高い試験計画を立てることです。能力向上の最適化を図るための試験は、現場で実際に製造が行われている設備を使います。現場は製造スケジュールがびっしりと詰まっているので、何度も試験を繰り返すことができません。現場の負担を減らすためにも、1回の試験でどれだけの結果が導けるのか綿密に計画することが求められます。さらに、忙しい中で試験のために時間を割いてくださる現場の方々には常に感謝の気持ちを忘れないことも大切です。現場と良好な人間関係を築いて、これからもスムーズに試験が行えるようにしていきたいです。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。大学時代に材料について学んでいたので、就職先は材料メーカーを希望していました。大同特殊鋼はインターンシップでお世話になりましたが、若手も積極的に発言して、上司が前向きに意見を取り入れていく姿が魅力的でした。他にも魅力を感じる企業はいくつかありましたが、決め手になったのは、温かな社風です。大同特殊鋼から内定をいただいた時、人事の方が私へ内定通知の電話をしてくださいました。事務的な対応が当たり前だと思っていましたが、大同特殊鋼の担当者はとても親しみやすい口調で対応してくださり、「この会社なら安心して働けそう」と感じて、その場で入社を決めました。仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。入社して半年ほど経った頃、ある製造の改善を任されました。プラス何tという定められた目標値を達成するためには処理量を増やさなければなりません。ところが、私は自分が行った改善が製品の品質に影響を与えることにプレッシャーを感じてしまい、正しい判断できなくなってしまいました。限られた時間の中で成果を出すためには、より大きな効果が出る方法から検討していくなど、改善法を取捨選択する必要があります。しかし私はその判断ができず、とりあえず全部やってみようと手当たり次第に着手したことで時間がかかり、計画に遅れが生じてしまいました。また、知識や経験不足によって、一つひとつの方法をイチから検討しなければならなかったことも遅延の大きな原因でした。この時は、先輩方がフォローしてくださったおかげで納期に間に合わせることができましたが、先輩には「助けてほしい時は早めに相談して」と言われました。この経験で、仕事はまわりを巻き込みながら取り組むことも必要だと学びました。自分だけではできなくても、まわりの協力を得られればできることは増えます。自分の限界を、仕事の限界にしないように努めていきたいです。休日の過ごし方を教えてください。休日は友人と小旅行に出かけています。様々な場所で色々な人と話をするのが好きなため、のんびりと街の散策をしたり、アウトドアスポーツを楽しんでいます。違う業種の人と話をすることで視野も広がり、仕事の悩みも早く解決できるようになるので休日は思いっきり遊んでいます。就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。得意なことはもちろんですが、苦手なことも「やっちゃおう!」という勢いで、楽しんで挑戦してほしいと思います。人は前例がないことには消極的で、それを理由に挑戦を諦めてしまう人も多いと思います。しかし、私はそんな気持ちにとらわれず、常に前向きに挑戦して、大同特殊鋼で働く女性の新しいキャリア像を描いていきたいと思っています。一日のスケジュール5:30起床6:30寮を出る7:30出社・メールチェック7:45現場で昨日の生産状況を確認8:40朝会9:00現場で試作で立ち会い10:00試作データまとめ12:00昼食13:00技術レポート作成19:00退社20:00ショッピング21:30帰宅・寮母さん宿直さんとお喋り22:30就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社 2013年 入社 2015年 入社 2016年 入社 2015年 入社 2015年 入社 2017年 入社畑中結2013年 入社 2009年 入社
先輩社員紹介設備・機械 KOTA MIZUTANI機械事業部設計部溶融設備設計室2009年入社想定外のトラブルも前向きに対処。それを貴重な経験として設計にいかす。 トップ先輩社員紹介設備・機械現在の仕事内容と魅力を教えてください。大同特殊鋼のエンジニアリング部門において、電気炉など自社の製鋼工場で使われる生産設備(プラント)の設計・製造を担当しています。さらに設計ノウハウをいかして国内外のメーカーへ設備の外販も行っています。取引先を訪問して設計に関する打ち合わせを行ったり、現地での工事・試運転に立ち会ったりするため、出張も多く、入社2年目くらいの若手が海外出張を経験することも珍しくありません。数あるプラントエンジニアリングメーカーの中でも、私たちの強みはユーザー目線の設計ができることです。大同特殊鋼は鉄鋼メーカーですので、私たちが設計した設備を実際に使い、使い勝手や現場での不具合などが直接フィードバックされます。客先からはなかなか知り得ない細かい情報も吸い上げることができ、より現場の要望に添った高い技術・ノウハウを有していると自負しています。最近では、設計ツールとして3DCADを積極的に活用し、製作段階、工事段階での不具合を事前に減らしていく取り組みも進めていて、実際に大きな成果を上げています。大同特殊鋼に入社を決めた理由を教えてください。大学で小規模なプラント設備を使用したバイオマス燃料の研究をしていたことで、環境問題やプラントの設計に興味を持っていました。特殊鋼は、その生産過程でスクラップを原料としており、資源リサイクルに貢献しているという点に惹かれました。さらに電気をはじめとした大量のエネルギーを消費する生産設備に着目し、設備設計という観点から環境負荷低減に関わる規模の大きな仕事がしてみたいと思ったのが大同特殊鋼を志望した理由です。また大学では、フィールドワークを中心に研究を進めていたので、現場で工夫しながらモノを造り上げていく工程は自分に合っていると思いました。今後、環境問題により貢献できる設備設計を実現させることは、大同特殊鋼としてもこれからの目標です。一つひとつの仕事から経験を重ね、いつか次世代が求める設備の設計に関わっていきたいです。仕事で達成感が得られたエピソードを教えてください。自分の設計した巨大な設備(大型設備では1,000t以上の物も)が動く瞬間を目にする時には大きな達成感が得られます。さらに、その設備の立上げが無事完了して、お客さんやプロジェクトメンバーと共に喜び合う瞬間は格別です。一方で、常に設計通り順調に進むことばかりではなく、設計段階でしっかり検討したつもりでも、現地工事や立上げの段階でトラブルが発生することがあります。例えば、ある製鋼設備の立上げの際、想定以上の高温(設備によっては1,000℃以上の高温にさらされることも)にさらされ、設備の一部分が損傷してしまったことがありました。製鋼設備は立上げが1日遅れると、莫大な損失が発生するため、早急な判断が求められる状況でした。そこで、まずは自分の目で現場の状況をしっかり確認し、必要な冷却方法、材料の選定、防熱構造等を再度見直し、設計者としての対策方針をまとめ、現場スタッフと共にそのトラブルを乗りきりました。その他にも、設計検討不足により設備どうしがぶつかってしまったり、構造上の問題で思うように動かなかったり、小さいものも数えればきりがありません。トラブルに対応している時は大変ですが、その苦労した経験を次の設計にいかすことができるようポジティブに取り組むことが大切だと考えています。休日の過ごし方を教えてください。バイクでツーリングするのが楽しみです。週末には早起きして日帰りや一泊のツーリングを楽しんでいます。愛知県周辺にはツーリングに適した道がたくさんあります。時には会社のバイク仲間と一緒にツーリングを楽しむこともあります。夏休みにはフェリーにバイクを積み込んで、北海道ツーリングを満喫しました。大自然の中をキャンプしながら周ることができ、最高でした。就職活動をする学生さんへメッセージをお願いします。限られた情報の中から理想の仕事を見つけるのは難しいと思います。ですから学生時代のうちにできるだけ広い視野を養って、就職活動中はいろんな人に出会い、生の声を聞いて、自分が働く姿をイメージしながら納得のいく職場を見つけてください。一日のスケジュール7:30起床・朝食8:30自宅を出る(時間をずらして、朝の渋滞を回避)9:00出社・メールチェック9:30設計業務(強度計算、図面チェックなど)11:00打合せ(購入品仕様について)12:00昼食13:00CADによる設計検討16:00社内ミーティング(設計仕様について)18:00その他 デスク業務・ミーティング19:00退社20:00近くの温水プールで泳ぐ(マイペースで1~2km)21:30プールを後にする22:00帰宅・夕食・音楽鑑賞0:30就寝先輩社員紹介すべて文系理系2007年 入社 2013年 入社 2015年 入社 2016年 入社 2015年 入社 2015年 入社 2017年 入社 2013年 入社 2009年 入社水谷航太
社員サポートトップ社員サポート教育制度福利厚生制度寮・社宅