平行導線に働く電磁力とは
間隔a[m]を隔てて、平行に配置された無限に長い直線状導体A,Bにそれぞれ電流I1,I2が同一方向に流れている。単位当たりの長さに導線に作用する力を求める。電流I2が流れている導体Bにより、導体Aの存在する場所に生ずる磁束密度は、
![B12=μ0I2/2πa[T]](img/electromagnetic_force_img1.jpg)
であり、その方向は、二つの導線で作る面に直角である。電流I1が流れている導線Aの単位長さ当たりに働く力F12は、
![F12=I1B12=μ0I1I2/2πa[N/m]](img/electromagnetic_force_img2.jpg)
となる引力が働く。電流の方向が逆であれば、斥力となる。導体Bに働く力も全く同じであり、
![F21=I2B21=μ0I1I2/2πa[N/m]、F12=F21[N]](img/electromagnetic_force_img3.jpg)
となる。ここで、電流が、
![I1=I2=1[A]であり、a=1[m]とすれば、F=2×10-7[N]](img/electromagnetic_force_img4.jpg)
となるので、力の測定から、電流の大きさを定めることができる。
 
										軟磁性材料に関するお問い合わせ
 
             
             
             052-308-3948
052-308-3948