ローレンツ力とは
電荷qを持つ荷電粒子が、電界E、磁界Hの中を速度vで運動するとき、電荷が受ける力Fを求める。静電界からは、
![F=qE[N]](img/lorentz_img1.jpg)
の力を電界Eの方向に受け、磁界Hからは、
![F=qμ0v×H[T]](img/lorentz_img2.jpg)
の力を、磁界と速度の作る面に直角方向に受ける。×はベクトル積である。よって、電界と磁界が存在する場合は、次のようになる。
![F=qE+q(v×B)=q(E+μ0v×H)[N]](img/lorentz_img3.jpg)
この力Fをローレンツ力という。
 
										軟磁性材料に関するお問い合わせ
電荷qを持つ荷電粒子が、電界E、磁界Hの中を速度vで運動するとき、電荷が受ける力Fを求める。静電界からは、
![F=qE[N]](img/lorentz_img1.jpg)
の力を電界Eの方向に受け、磁界Hからは、
![F=qμ0v×H[T]](img/lorentz_img2.jpg)
の力を、磁界と速度の作る面に直角方向に受ける。×はベクトル積である。よって、電界と磁界が存在する場合は、次のようになる。
![F=qE+q(v×B)=q(E+μ0v×H)[N]](img/lorentz_img3.jpg)
この力Fをローレンツ力という。
 
										軟磁性材料に関するお問い合わせ