相互インダクタンスとは
巻き数N1のコイル#1の近くに、巻き数N2なるコイル#2を近づけて、コイル#1に電流I1[A]を流すと、この電流によって作られる磁束Φ1の一部がコイル#2に鎖交する。
								コイル#2に鎖交する磁束をΦ21とする。コイル#1に流れる電流がI1→I1+∆I1に変化すれば、鎖交する磁束もΦ21→Φ21+∆Φ21に変化する。この変化によって、
![e2=-dΦ21/dt=-M21dI1/dt[V]](img/mutual_inductance_img1.jpg)
となる電圧がコイル#2に誘起される。ここで、Φ21=M21I1であって、この比例係数M21はLと同じ次元を持ち、二つのコイルの大きさ、形状、相互の位置、周辺の媒質定数などによって決まり、これを相互インダクタンスという。コイル#2に流す電流I2によって、コイル#1に鎖交する磁束をΦ12=M12I2とすれば、これらの値は等しくなり、
![M=M21=M12[H]](img/mutual_inductance_img2.jpg)
である。一方自己インダクタンスは、

ここで、Φ21≦Φ1、Φ12≦Φ2の関係があるから、

が成立し、kを結合係数として次のようになる。
![M=±k√(L1L2) [H] (0≦k≦1)](img/mutual_inductance_img5.jpg)
 
								軟磁性材料に関するお問い合わせ
 
             
             
             052-308-3948
052-308-3948